今日はNTFC(新潟トラッドファンクラブ)のオフ会です。それに合わせて新潟に帰って来ましたが、同じく今日は猫の定期健診の日でした。自他ともに認める大の猫好きで、現在2匹飼っています。その1匹(2歳半)の健診に動物病院に行って来ました。生まれつきの心臓疾患があるのですが薬を飲み続けることで普通に元気な生活を過ごしています。検査結果も良好で一安心でした。今夜はオフ会なので、用事を済ませて準備をしなければです。
2009/05/30
2009/05/28
新潟トラッドファンクラブ 5月オフ会
2009/05/26
Tanqueray(Gin)
hikoさんのブログにタンカレーのジンの写真が載っていて思わず書き込みしました。ジンも色々な銘柄がありますが、中でもこのタンカレーのジンが好きです。
ロックグラスにタンカレーと絞ったライムジュースを入れガムシロップなしでステアしたジンライムは最高です。普段飲むのはジンにトニックウォーターを少なめにいれクラブソーダでタンブラーを満たす甘さ控えめがお勧めです。
※タンカレー(Tanqueray)は、イギリスで製造されているジンのブランド名である。
20歳でロンドンのブルームズベリーに蒸留所を開いたチャールズ・タンカレーが1830年に作り出した。1868年に彼が亡くなった時、この蒸留所は息子のチャールズ・ウォー・タンカレーが相続し、製造を引き継いだ。第二次世界大戦中、蒸留所は破壊されてしまったものの、1つだけ戦火を免れた蒸留器があり、それは「オールド・トム」と言われ現在でも使われている。
2000年にはタンカレー ナンバー テン(Tanqueray No.TEN)が発売された。新鮮な原料を使い、4回の蒸留過程を経て製造。風味を損なわないようにするために少量ずつ製造しており、アルコール度数は47.3%。
ジョン・F・ケネディやフランク・シナトラが愛したジンとして知られる。
20歳でロンドンのブルームズベリーに蒸留所を開いたチャールズ・タンカレーが1830年に作り出した。1868年に彼が亡くなった時、この蒸留所は息子のチャールズ・ウォー・タンカレーが相続し、製造を引き継いだ。第二次世界大戦中、蒸留所は破壊されてしまったものの、1つだけ戦火を免れた蒸留器があり、それは「オールド・トム」と言われ現在でも使われている。
2000年にはタンカレー ナンバー テン(Tanqueray No.TEN)が発売された。新鮮な原料を使い、4回の蒸留過程を経て製造。風味を損なわないようにするために少量ずつ製造しており、アルコール度数は47.3%。
ジョン・F・ケネディやフランク・シナトラが愛したジンとして知られる。
ラベル:
Foods
2009/05/24
Regal:SHETLAND FOX

RegalのHPにSHETLAND FOXのコンテンツが追加されました。今までOnlineShopサイトからの閲覧することしかできませんでしが、British Collectionにギリーやダブルモンク、ストレートチップ、チャッカーブーツがNewEngland collectionにプレーントゥが紹介されています。SHETLAND FOXブランドが復活です。懐かしいと思われる方、初めてで関心のある方は覗いてみてください。
SHETLAND FOXは一部店舗取り扱いのようです。残念ながら新潟、北陸地区には取扱い店舗がないようです。
2009/05/22
COOL BIZ
5月21日からクールビズになりました。ノーネクタイで仕事をすることになりますが、ここはTRAD精神でしばらくの間ネクタイ着用で頑張りたいと思います。ニットタイなぞを多用していく予定です。さて暑さにいつまで耐えられるかですね。本格的に暑くなったら、思いっきりカジュアルで仕事しようとも企んでいます。
COOL BIZ(クールビズ):(いわゆる「ノーネクタイ・ノージャケット」キャンペーン)、夏季に28度以上に設定された冷房に対応できる軽装の服装を着用するように呼びかけている。推奨されている衣類は、新たに購入しなければならないような特別な衣類や、ノーネクタイ・ノージャケットなど具体的な衣装を定義し指すものではなく、室温上限の摂氏28度という温度設定の中でも涼しく効率的に働くことが出来るような軽装全般を指していて、それが満たされる衣服であればよいとされている。
2009/05/20
OilyBoy 2009 SUMMER
2009/05/18
洗たく日和でお洗濯その2
2009/05/16
バンパー補修DIY
少し前のことですが、出勤する時に駐車場でリアバンパー右角をこすってしまい角部分の塗装が手のひらの大きさほど剥がれてしまいました。かなり大きな塗装のはがれだったのですが補修に出す時間がないので、DIYで補修しました。
塗装の剥がれた箇所の浮いた塗膜を剥ぎ取り耐水ペーパーをかけ足付をします(パテが食いつくようにざらざらの地を作ります)。水洗い、乾燥してからシリコンオフ(油分除去剤)でふき取り、塗装の準備として周りをビニールシートや新聞紙でマスキングします。
バンパープライマーを吹き付け下地を作り、乾燥後パテ付します。1~2時間後耐水ペーパーを粗いもの(#100)からかけて行き#1000で仕上げます。再度シリコンオフをかけ、バンパープライマーを吹き付け下地とします。乾燥後、車指定色(僕の車はLC5L)のカラースプレーを都度乾燥させながら薄く数回に分けて塗装し、最後にクリアーを同じように数回吹き付け仕上げにぼかし剤を吹き付けました。写真は塗装したままの状態です。1か月ほどそのままにして塗装が完全に固定するのを待ち、コンパウンドをかければ仕上がりです。塗装した場所は艶がないのがわかります。遠目にはこのままでもわからないですね。しばらくほっておいて、たまにやる洗車の時に仕上げをしようと思っています。
ちなみに費用は5千円ちょっと、時間は半日ほど(ほとんど乾燥を待つ時間なので実質2時間くらいです)
ラベル:
車
2009/05/14
2009/05/12
北海道限定:じゃがポックル 頂きました
2009/05/10
デッキソックス
2009/05/08
ミニミニ オフ会?
GWで新潟に帰省していてMG-5さんとトラ松さんと虎松呉服店にてミニミニオフ会をしました。といっても時間が空いていた僕とMG-5さんとでガーベルさんに押し掛けて3人でいつものラーメン屋さんで昼食をとってのいつものパターンでした。久々の新潟ラーメン他の2人は定番の背脂醤油ラーメン+半ライス、僕は「5月限定こってりつけ麺にチャーシュートッピング」を頼みました。このお店は会計の時にトッピングサービス券が貰えて、次回の食事にトッピングが無料になるのです。サービス券は常連のトラ松さんが沢山持っているのでいつもトッピング無料です。最後に靴集合写真を撮りました(トラ松さんは仕事中でしたから入っていません)ブラウンのデザートブーツ(Clarks)と黒のチャッカブーツ(Regal)です。デザートブーツはsamさん所有だったものでこのClarksは以前のmade in Englandです。現在のものと木型やクレープソールの作りも違います。僕の足にはぴったりです。
2009/05/06
2009/05/04
プルオーバーシャツ
ゴールデンウィークは天気に恵まれ新潟でも暖かい毎日が続いています。
昨日、半袖プルオーバーBDシャツをタンスから出してお宝探検隊の定例ミーティングに行きました。
今回はMG-5さんと二人で新潟西区寺尾で行いました。オーセンK松さんは、GWを利用して釣り三昧の日々を過ごしているとのこと。昼食をしながら2時間ほど、戦果報告をしました。
プルオーバーはパンツアウトでも着れるのでカジュアルにはもってこいですね。
ただ、体型がスリムではないので、よけいに太って見えるデメリットがあるので、あまり人前では着ません。最近は、仕事が忙しくて運動する余裕がありません。そろそろ体を動かさなければと考えてます。
ラベル:
TRAD
2009/05/02
Brooksdrothers ドレスシャツ
Brooksdrothersスリムフィットのシャツを買いました。シャツも消耗品です。買い足しをしなければならなくなったのですが、ダイエットをして以来、BBのシャツとは疎遠になっていました。ダイエット前に来ていたBBシャツがすべて合わなくなり国産品に変えてから、久しくなります。従来のナチュラルフィットの他に日本人体型に合わせたスリムフィットが出たことは知っていたのですが、着る気にはなりませんでした、先月、シャツを補充する機会に1枚BBのスリムフィットを買いました(ノーアイロンのキャンディストライプ)、着てみて、なるほどフィットしました。これはいいです。と思いましたがみなさんはとっくにご存知でしょうね。今頃になってBBのスリムフィットに注目のお話でした。
ラベル:
BrooksBrothers,
TRAD
登録:
投稿 (Atom)